こどもの未来の成長にも貢献する
小児矯正歯科
出っ歯
受け口
デコボコ
すきっ歯
口が閉じない
ズレている
普段の様子
食事中の様子
当てはまることがあれば、
ぜひご相談ください!
矯正担当医による
矯正相談を行っています
星ヶ丘、一社、本山、覚王山から通いやすい千種区の歯医者 東山デンタルクリニックでは、お子さま向けに月に1〜2回土曜日の午後に無料相談会を行なっています。土曜日都合が悪い方や、成人矯正の方には個別での有料相談(税別2,000円)も受け付けています。
今の状態・治療が必要かどうか・いつから始めた方が良いか・進め方・費用についてのほか、不正咬合の原因となるお口周辺の筋肉や舌の癖・呼吸の仕方についてもお伝えしています。
初めての方で矯正相談をご希望の方は、まず、当クリニックの小児歯科の初診を受診していただいております。
「初めての方へ」と「MTMによる治療の流れ」をご覧いただき、予約をお願いいたします。
ただ顎を広げる”だけ”では、
理想とする「健康でキレイな歯並び」は
実現できません。
お口の機能・筋力のトレーニングも
あわせて行うことで、
お子さまの発育を、本来の
「正しい発育」へ
軌道修正することができるのです。
永久歯が生え始め、乳歯と混在する「混合歯列期」の矯正歯科治療です。矯正装置によって永久歯が正しい位置に生えるための土台となる上顎・下顎の成長を促しながら、舌や口腔周囲の筋力の正しい使い方を身につけることで、キレイな歯並びを獲得するための環境を整えます。
永久歯が生え揃ってから開始する矯正歯科治療で、成人矯正もこちらに該当します。
第1期から矯正を開始されているお子さまの場合は、これが仕上げの治療となります。正常に発育された顎(歯列)を土台に、矯正装置によって永久歯一本一本を理想の位置へ移動させます。
第2期治療について、詳しくはこちら
使用装置
不正咬合の原因は一つではありません。原因となるいくつかの問題を改善するために、複数種類の装置の中からどの装置をどのタイミングで使用するか、経験豊富な矯正担当医が見極めます。
MFTで改善!
歯並びを乱す口呼吸のリスク
本来の呼吸は鼻で行われることで、ほこり、ウイルス、細菌、花粉などの異物を鼻のフィルターでカットし直接気道に入るのを防いだり、空気の温度・湿度を調整するなど、からだの加湿空気洗浄器のような役割を担っています。しかし口腔周囲の筋力が弱く口が開きやすくなる=口呼吸になることで、異物が体内に侵入しやすく、口内が乾燥しがちになり、上記のような様々なリスクが生まれます。また扁桃腺がそれら異物に反応して腫れてくることでさらに呼吸がしづらくなり、あごを前に突き出すようにして口を開いて呼吸をするので、姿勢の悪さにも繋がります。
MFTでこれらの一因となる
口呼吸を改善できます!
日常生活を気に掛けて
あげてください
矯正治療中の
食事・清掃にご注意を
ご自宅でのケアとあわせて、
プロによるケアを受けることも大切です!
定期検診で矯正治療中の虫歯を
徹底予防しましょう。